子どもの喘息を発作から守る!毎日のコントローラー治療とは?― 小児科専門医がやさしく解説

子どもの喘息を発作から守る!毎日のコントローラー治療とは?― 小児科専門医がやさしく解説


はじめに

これまでの記事では、

についてお話ししてきました。

今回のテーマは、喘息治療の本丸ともいえる
発作を起こさないための毎日の治療=コントローラー治療 です。

👉 発作が出てから対処するより、“発作を起こさせない”ことが何より大切です。


✅ コントローラー治療とは?

喘息は「気道の炎症」が本体の病気です。
症状がないときも、実は気道の内側が“傷だらけ”になっており、
ホコリ・花粉・風邪・運動・冷気など、ほんの少しの刺激にも反応しやすい状態です。

この炎症を静かに鎮め、
発作を起こしにくい身体へ整えていくのがコントローラー治療

👉 症状がない時期こそ、治療が一番効く“ゴールデンタイム”。


✅ 小児の治療ステップ


① まずは飲み薬の LTRA(ロイコトリエン受容体拮抗薬)

のみ薬は吸入がまだ難しい乳幼児にも使いやすく、
アレルギー体質が背景にある喘息に相性の良い治療です。

代表薬:

  • シングレア®
  • キプレス®(モンテルカスト)

特に、

  • 夜や明け方の咳が多い
  • ダニ・ハウスダストアレルギーがある
    といったタイプに向いています。

👉 「まずは飲み薬で炎症を落ち着かせる」という最初のステップ。


② 改善しなければ吸入ステロイド(ICS)へステップアップ

LTRAだけで十分に落ち着かない場合は、
吸入ステロイド(ICS) を追加または置き換えます。

ICS は 気道の炎症を最も強力に抑える薬 で、
長年の治療で効果がしっかり証明されています。

代表薬:

  • フルタイド®(フルチカゾン)
  • パルミコート®(ブデソニド)
  • キュバール®(ベクロメタゾン)
  • アズマネックス®(モメタゾン)

ICSを続けることで、

  • 発作が劇的に減る
  • 夜間・明け方の咳が消える
  • 風邪をひいても悪化しにくくなる
  • 学校や保育園を休みにくくなる

といった効果が期待できます。

👉 “吸入ステロイド=こわい薬”は誤解。局所に作用し、全身への影響は非常に少ない薬です。


③ 咳が残る場合:ICS+LABA(配合薬)へ

ICSを使っても咳が残る場合は、
ICS+LABA(長時間作用型 β₂刺激薬)の配合薬 を使います。

LABAには 気道を広げる 効果があり、また効果が長く続くため、
息苦しさ・運動時のゼーゼーにも強い治療です。

代表薬:

  • アドエア®(フルチカゾン+サルメテロール)
  • シムビコート®(ブデソニド+ホルモテロール)
  • レルベア®(フルチカゾン+ビランテロール)

👉 炎症を抑えながら、気道も広げる“Wの効果”。


✅ よくある疑問


❓ 発作がないから薬をやめてもいい?

症状ゼロでも炎症は続いていることが多いため、自己判断で中止はNG。

炎症が残ったままだと、

  • 夜や明け方の咳がぶり返す
  • 風邪のたびに悪化する
  • 発作が起きやすい体質に戻ってしまう

さらに、発作をくり返すほど
気道の壁が厚くなって硬くなる(リモデリング) が進み、
大人になっても症状が残る原因になります。

👉 症状がない時期こそ、治療が最も効く大事な期間。


❓ 吸入ステロイド(ICS)は成長に影響する?

通常量では成長への影響はごくわずか。安全性はとても高い治療です。

  • 気道に局所的に作用
  • 全身にまわる量はごく少ない
  • 長期的な最終身長に差が出ることはほぼない

反対に、喘息が不十分な状態が続くと、

  • 睡眠が妨げられる
  • 運動不足
  • 低酸素

などで成長に悪影響が出ることがあります。

👉 治療をしっかり続ける方が、むしろ成長に良い。


❓ 吸入が上手にできているか心配…

吸入には少し練習が必要。やればやるほどどんどん上手になります。

  • スペーサーを使う
  • 深呼吸をゆっくり5〜10回
  • 乳幼児は「泣き吸い」でも一定量は吸えている

👉 診察ごとに吸入のやり方をチェックすると安心。


❓ 薬を忘れた日は?

気づいたときに使えばOK。2回分使うのはNG。

忘れた日があっても焦らなくて大丈夫。
ただし、続けて忘れると効果が落ちるため、

  • 歯磨きのあと
  • 朝ごはんの前
  • キッチンに吸入を置く

など、生活の流れの中に組み込むと続けやすくなります。


❓ 運動はしても大丈夫?

コントロールされていれば問題なし。むしろ運動は推奨です。

肺も体力も鍛えられ、喘息の予後にも良い影響があります。


✅ リモデリングを防ぐために

発作をくり返して炎症が続くと、
気道の壁が厚く・硬くなり(リモデリング)、
この変化は大人になっても咳や息苦しさの原因になります。

でも、
治療を続けて炎症をしっかり抑えれば、気道は本来の状態に戻りやすくなります。


✅ まとめ

  • 小児喘息は「発作を起こさせない治療」が最も大切
  • まずは LTRA、次に ICS、必要なら ICS+LABA へ
  • 症状がなくても炎症は残るため毎日の継続が重要
  • 吸入ステロイドは安全性が高く、成長への影響は最小限
  • 発作をくり返すとリモデリングが進むため、治療継続が未来を守る


👉 “症状がない日こそ継続”が、将来の呼吸を守る一番の近道。