コンテンツへ移動
パパDrの小児科ノート

現役小児科専門医。児童精神を専攻中。 3児の父として、診療と育児の両立に奮闘しています。 医師としての経験と、親としての実感を交えながら、 子どもの健康・発達・心のことをやさしく発信します。

  • ホーム
  • このサイトについて
  • 医療
  • 育児
  • 趣味
  • お問い合わせ

成長・発達

赤ちゃんの頭に“こぶ”が!これって大丈夫?― 小児科専門医がわかりやすく解説!
2025/10/10(金)
医療

赤ちゃんの頭に“こぶ”が!これって大丈夫?― 小児科専門医がわかりやすく解説!

はじめに 赤ちゃんが生まれたあとに、頭のてっぺんや横に“こぶ”のようなふくらみが見られることがあります。「ぶつけたの?」「出産のときのケガ?」と驚く親御さんも…

赤ちゃんの頭の形、気になりますか?― 小児科専門医が対策から治療までわかりやすく解説
2025/10/10(金)
医療

赤ちゃんの頭の形、気になりますか?― 小児科専門医が対策から治療までわかりやすく解説

はじめに 健診で「頭の形が少し平らですね」「向き癖がありますね」と言われて、心配になる親御さんは少なくありません。 実際、生後6か月までの赤ちゃんの約4割に、…

赤ちゃんの「でべそ」って大丈夫? ― 小児科専門医が解説する「臍ヘルニア」
2025/10/05(日)
医療

赤ちゃんの「でべそ」って大丈夫? ― 小児科専門医が解説する「臍ヘルニア」

🌱 はじめに:おへそがふくらんでいるけど、心配? 「うちの子のおへそ、出てるけど大丈夫ですか?」――これは新生児健診や1か月健診でとてもよく聞かれる質問のひと…

うんちが毎日でない。 ― 新生児の便秘について小児科専門医が解説します
2025/10/05(日)
医療

うんちが毎日でない。 ― 新生児の便秘について小児科専門医が解説します

前回の記事では「新生児の嘔吐」について、小児科専門医の視点からお話ししました。今回はそれと並んでよく相談を受けるテーマ――**「便秘」**についてです。 「赤…

赤ちゃんが吐いた! ― 注意が必要なサインを小児科専門医が解説します
2025/10/05(日)
医療

赤ちゃんが吐いた! ― 注意が必要なサインを小児科専門医が解説します

授乳後にミルクを吐いてしまう――。生まれたばかりの赤ちゃんでよく見られる光景ですが、初めての育児では「これって大丈夫?」と不安になりますよね。 実際、小児科外…

赤ちゃんの「コリック(黄昏泣き)」とは? ― 小児科専門医の視点から
2025/10/03(金)
医療

赤ちゃんの「コリック(黄昏泣き)」とは? ― 小児科専門医の視点から

前回の記事で「子どもの睡眠障害」について触れた際に、乳児期の代表的な現象として コリック(乳児疝痛) を簡単に紹介しました。今回は、そのコリックについてさらに…

最近増えている子どもの睡眠障害について ― 小児科専門医の視点から
2025/10/03(金)
医療

最近増えている子どもの睡眠障害について ― 小児科専門医の視点から

「最近、子どもが夜更かし気味で朝起きられない」「学校に行きたがらないけれど、夜は遅くまでスマホを触っている」──そんな相談を受けることが増えています。 子ども…

1 2

最近の投稿

  • インフルエンザと異常行動― 最新の知見を小児科専門医がわかりやすく解説
  • インフル予防接種をパパ1人で担当してみた結果…
  • 川崎病の症状と診断 ― 早期発見のポイントを小児科専門医が解説
  • 品薄続出!ボンボンドロップシールを入手できた“唯一の方法”
  • 川崎病ってどんな病気?ー親が知っておくべきポイントを小児科専門医が解説

⭐ 人気記事

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月

カテゴリー

  • アトピー性皮膚炎
  • インフルエンザ
  • 医療
  • 喘息(ぜんそく)
  • 川崎病
  • 成長・発達
  • 日常
  • 未分類
  • 症状・疾患
  • 育児
  • 育児アイテム
  1. Home
  2. 医療
  3. 成長・発達
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 医療
  • 育児
  • 趣味
  • お問い合わせ

© 2025 パパDrの小児科ノート

yStandard Theme by yosiakatsuki Powered by WordPress