先日、親族の法事に4歳の兄と1歳の妹を連れて出席しました。
読経の最中に騒ぐと迷惑になってしまうため、2人は妻と控え室でお留守番。
そんなときこそ、前回記事でも紹介した**DAISOで作った「おもちゃバッグ」**の出番でした。
実際に使ってみて感じた「良かったところ」と「改善点」をまとめます。
目次
🌸 良かったポイント
🟢 1. シールブックで夢中に遊べた

4歳の息子の大好きなシール貼り。
息子が自分で選んだ恐竜のシールブックを持参していたおかげで、
静かに集中して遊んでくれました。
30分近く1人で貼ったりはがしたり、
「ママ、見て!」と嬉しそうに見せてくれながら楽しんでくれていたそうです。
🟢 2. 妹はウォーターシュートに夢中

1歳の妹が意外とハマったのが、ウォーターシュート(リング落としゲーム)。
ボタンを押してリングを入れるタイプの昔ながらのおもちゃですが、
小さな指でも上手に遊べていました。
静かに夢中になってくれるのがありがたいポイントです。
🟢 3. 電卓も“ポチポチ遊び”に最適

4歳の息子は数字が大好き。
おもちゃの電卓を手にして真剣にポチポチ。
親戚の方に「お仕事頑張ってるね!」と声をかけられ、
得意げにニコニコしながら楽しんでいました。
⚠️ ここは少し残念だったポイント
🔴 1. パズルが難しくてイライラ

1歳の娘には30ピースパズルは少し難しかったようで、
「できない!」と途中で少しご機嫌ナナメに…。
ピース数を減らして“成功体験”を増やす方が良さそうです。
👉 これは娘がいつも遊んでいるアンパンマンパズル。これくらいの難易度だとちょうどよかったかも
🔴 2. マグネットの粘着力が弱め
100均のマグネットタックピースを使いましたが、
遊んでいるうちに外れやすくなることがありました。
より強力なタイプの方が安心かもしれません。
👉 こちらのマグネットは過去に購入した事ありますが、粘着力・耐久性ともに◎
🔴 3. カードは結局散らかった
お気に入りのカードを持って行ったものの、
控え室の床に広げてしまって片付けが大変に。
カード系は別ケースで管理するか、次回はお休みが良さそうです。
💡 改善のアイデア
今回の経験をもとに、「次回までに改善したいポイント」も見えてきました。
✏️ 1. パズルの難易度を調整
前述のように、ピース数を減らすと自分で完成できて満足度が高いです。
🧲 2. マグネットはもう少し良いものを
100均のものも十分使えますが、
貼ってはがす動作が多いとすぐに弱くなるため、
次回はより強力タイプを採用したいと思います。
🧼 3. お絵かきボードを追加する
子どもたちは「お絵かき」もしたがっていたので、
次はA4サイズのホワイトボードをセットにする予定です。
👉少し奮発して、シートタイプのホワイトボートを使えばDIYがしやすいかも!
🤎 おわりに
おもちゃバッグを使ってみて感じたのは、
**「小さな工夫で、大きな安心が得られる」**ということ。
もちろんまだまだ改善点はありますが、
子どもたちが静かに・楽しそうに遊んでくれて、
親としてもホッとできた時間でした。
次のお出かけまでに、さらに改良を重ねていこうと思います。
また進化版ができたら紹介しますね🎒✨




