目次
🌸 はじめに
お風呂上がりに、つい耳掃除をしたくなるお子さんの耳。
でも「どこまでやっていいの?」「病院で取ってもらうべき?」と迷う方も多いと思います。
実は、子どもの耳掃除は“やりすぎ注意”の代表格です。
今回は、小児科医の立場から“安全な耳ケア”についてお話しします。
👶 耳垢は「たまる」ものではなく「出てくる」もの
耳垢(じこう)は、皮膚の老廃物や油分、ホコリなどが混ざったもので、
健康な耳では**自然に外に押し出される仕組み(自浄作用)**があります。
つまり、耳垢は放っておいても少しずつ外に出てくるため、
無理に取る必要はありません。
耳垢には次の2タイプがあります:
- 乾性耳垢(カサカサタイプ):自然に落ちやすい
- 軟性耳垢(ベタベタタイプ):体質であり、病気ではありません
👉 耳垢は「汚れ」ではなく「体のしくみ」。自然に出るのが普通です。
🩺 小児科で耳を診るときの現実
小児科の外来では、発熱や風邪で受診した際に
中耳炎の確認のため鼓膜をのぞくことがあります。
しかし実際には、耳垢で鼓膜が見えにくいケースが非常に多いです。
この場合、小児科でも無理に耳垢を取ることはしません。
なぜなら、
- 外耳道が狭く、暴れると危険
- 吸引や鉗子など、専用の器具と固定技術が必要
- 鼓膜を傷つけるリスクがある
といった理由があるからです。
耳垢除去は医療的にも耳鼻咽喉科で行う処置であり、
たとえ医師であっても、耳鼻科以外で気軽に行うべきではありません。
👉 子どもの耳垢取りは“医療行為”。安全に行うには耳鼻科がベストです。
🚫 むやみに耳をいじらない
家庭での耳掃除も、基本的におすすめできません。
耳かきや綿棒を使うと、
- 耳垢を奥へ押し込んでしまう
- 外耳道を傷つけてしまう
- 鼓膜を破ってしまう
といった事故が起こることがあります。
実際、出血や外耳炎、鼓膜損傷で受診する子どもも少なくありません。
特に、嫌がって動く子どもの耳掃除はリスクが高く、無理に行わないようにしましょう。
👉 「見えたから取りたい」はNG。奥まで入れず“やらない勇気”を。
🧴 耳鼻科に行くタイミング
- 耳垢が詰まっている(耳垢栓塞)
- 聞こえが悪い
- 耳をかゆがる・痛がる
- 耳だれが出ている
こうした症状がある場合は、耳鼻科での耳垢除去が必要です。
耳鼻科では、耳垢を柔らかくする薬(耳垢水)を使い、
数日後に吸引器で安全に取り除くことができます。
家庭で無理に取るよりも、半年〜1年に1度、耳鼻科でチェックするくらいが安心です。
👉 「毎回お風呂上がり」より、「半年に1回耳鼻科」で十分。
💬 よくある誤解
❌「耳かきをしすぎると中耳炎になる?」
実際には、耳かきのしすぎで起きるのは**外耳炎(耳の入口の炎症)**です。
鼓膜を突き破るほど強く入れなければ、中耳炎を引き起こすことはありません。
中耳炎は「鼻のばい菌が耳に入る病気」であり、耳かきが原因ではありません。
詳しくは前回中耳炎についてまとめた記事をご参照ください。
👉 “耳かき=中耳炎”ではありません。耳の中はそっと優しく。
🧸 家でのお手入れは“入口だけ”でOK
- お風呂上がりに、乾いた綿棒で耳の入口を軽く拭く
- カサカサ耳垢の人は、オイル綿棒を使うと取りやすい
- 子どもが動く日は、無理せず「今日はやめよう」でOK
👉 耳掃除は“見えるところだけ”。やさしく、無理せず。
🧾 まとめ
- 耳垢は自然に外へ出るしくみ
- 鼓膜が見えないときも、小児科では無理に取らない
- 耳垢除去は耳鼻科で行う医療処置
- 家では“入口をやさしく拭く”程度で十分
- 半年〜1年に一度、耳鼻科でチェックしてもらうと安心
👉 何事もやりすぎには注意が必要です。

