ステロイドだけじゃないアトピー治療ー小児科専門医が“非ステロイド外用薬”を徹底解説

ステロイドだけじゃないアトピー治療ー小児科専門医が“非ステロイド外用薬”を徹底解説

前回の記事では、アトピー性皮膚炎に対して ステロイド外用薬がどのように働くのか
そして 副作用を避けるために正しい使い方がどれほど重要か を詳しく解説しました。🔗前回の記事はこちら

ステロイドは炎症を短期間でしっかり抑えるための“主軸”ですが、

実は近年、小児でも使えるステロイド以外の外用薬が増えており、治療の選択肢は広がっています
これらはステロイドとは違う仕組みで炎症を抑える薬で、
顔・首などのデリケートな部位、長期維持治療、ステロイドに不安がある家庭で大きな力を発揮します。

今回は、小児で使用される 主要なステロイド以外の外用薬4つ
小児科専門医として分かりやすく解説します。


なぜステロイド以外の薬が必要なの?

ステロイドは“炎症を抑える力が圧倒的に強い薬”ですが、
すべての場面で万能というわけではありません。

 ✅ ステロイドが使いにくい部位がある

  • 顔・首・わき・陰部 → 吸収率が高く、副作用が出やすい
  • 特に乳児の顔は皮膚が薄く“入りやすい”ため、長期は避けたい

 ✅ 長期維持治療には向かない

炎症が強い時期はステロイドで一気に抑える方が安全ですが、
その後の“再燃を防ぐ維持治療”は、
ステロイドを続けるより 非ステロイド薬の方が安全で合理的 です。

 ✅ 親御さんの不安にも寄り添える

「ステロイドを使いたくない」
「弱い薬で維持したい」
という家庭では、他の薬の存在が治療の安心材料になります。

👉 ステロイドで抑える → 非ステロイド薬で維持する は現場でよくある治療の流れ。


① タクロリムス(プロトピック)

顔・首のアトピーに欠かせない維持治療の中心

プロトピックは 免疫反応を調整して炎症を抑える薬 です。
ステロイドとは全く違う仕組みで働きます。

✅ 特徴

  • 2歳以上から使用可
  • 顔・首などの“ステロイドを使いにくい部分”に相性が良い
  • 長期間使っても皮膚が薄くならない

✅ 注意点

  • ピリピリする刺激感
    炎症が残っている部分ほど刺激を感じやすいです。
    数日で慣れることも多いですが、子どもが嫌がることはあります。

✅ こんな時に最適

  • 顔・首の赤みが慢性的に続く
  • ステロイドをできるだけ使いたくない
  • 炎症が治った後の維持治療に

👉 顔のアトピー治療で“プロトピックが安定への鍵”になるケースは非常に多いです。


② コレクチム(デルゴシチニブ)

乳児から使えて“かゆみに効きやすい”新しい選択肢**

コレクチムは JAK阻害作用 によって炎症を抑える薬です。
日本で開発された比較的新しい外用薬で、安全性が高いのが特徴です。

✅ 特徴

  • 生後6か月から使用可能
  • 顔・体どちらにも使いやすい
  • 刺激感が少なく、塗り心地が良い
  • かゆみへの効果が出やすいという印象も強い

✅ 使いやすい場面

  • 乳児の湿疹がなかなか落ち着かない
  • 顔や首に繰り返し赤みが出る
  • 夜にかゆくて眠れない
  • ステロイドの頻度を減らしたい家庭

👉 かゆみの改善が期待できるため、小児のアトピーでは“非常に使い勝手が良い”外用薬のひとつ。


③ モイゼルト(ジファミラスト)

生後3か月〜使える。刺激が少なく広く塗りやすい**

モイゼルトは PDE4阻害薬 で、炎症物質の産生を抑える作用があります。

✅ 特徴

  • 小児外用薬で最も低月齢(生後3か月〜)で使用可能
  • 顔にも体にも使える
  • 軽い質感で広範囲に塗りやすい
  • 刺激がとても少ない(プロトピックが刺激で使えない子にも使いやすい)

✅ 使いやすい場面

  • 乳児湿疹〜アトピーの境目で悩む
  • 広い範囲に軽く塗りたい
  • 刺激に弱い子
  • ステロイドの量を減らしたい家庭

👉 「赤ちゃんに使いやすい非ステロイド薬」として非常に重宝します。


④ タピナロフ(ブイタミー)

12歳以上。1日1回で済む新世代の外用薬**

タピナロフは AhR(アリール炭化水素受容体) に作用する
“まったく新しいタイプ” の抗炎症薬です。

✅ 特徴

  • 12歳以上から使用可能
  • 1日1回の塗布で良い
  • 思春期の子どもが嫌がりにくい使用感
  • 長期使用の安全性が高い

✅ 使いやすい場面

  • 思春期の慢性的なアトピー
  • ステロイドを嫌がる中高生
  • 顔以外の広い炎症
  • 忙しくて1日2回塗れない子

👉 中学生〜高校生の“第二の選択肢”として非常に役立ちます。


どう使い分ける?

小児科専門医の目線から、それぞれの非ステロイド外用薬を表にしました。

状況おすすめの薬理由
乳児(0〜1歳)モイゼルト / コレクチム刺激が少なく、乳児でも安全に使える。
顔の慢性湿疹プロトピック / コレクチム顔はステロイドが使いにくいため。
刺激が苦手モイゼルト非常に刺激が少なく塗りやすい。
かゆみが強いコレクチムかゆみの改善を実感しやすい。
首・わき・陰部プロトピック / コレクチムステロイドの副作用が出やすい部位。
中高生タピナロフ1日1回で続けやすい。

👉 「ステロイドで炎症を素早く抑え、非ステロイド薬で維持する」
これが安定しやすい治療パターン。


“ステロイド以外にも選択肢がある”ことは親御さんの安心につながる

アトピー治療で一番つらいのは
「治療法が限られている」と感じてしまうことです。

しかし現在は、
ステロイド以外にも複数の選択肢があり、使い分けが可能な時代です

選択肢が増えることで得られる安心感

  • 顔・首などデリケートな部位にも使いやすい
  • 長期治療の負担が減る
  • ステロイドの頻度を下げられる
  • 子ども自身が塗りやすい薬を選べる
  • 親御さんが治療を前向きに続けやすくなる

アトピー治療は「これしか使えない」ではありません。
症状・年齢・部位に合わせて“最適な薬を組み合わせる”ことが大切です。


まとめ

  • ステロイドが使いにくい部位や維持治療に、非ステロイド薬が役立つ
  • プロトピックは刺激ありだが顔・首に強い
  • コレクチムは乳児もOKで、かゆみにも効きやすい
  • モイゼルトは生後3か月~使えて刺激が非常に少ない
  • タピナロフは12歳~で1日1回の使いやすさが魅力
  • 年齢×部位×症状で使い分けると治療が安定しやすい

👉 次回は 保湿剤の種類と選び方(ワセリン・ヘパリン・ヒルドイド・親水クリームなど)を徹底解説 します。